|
|||||||||
|
トップページ > リハビリテーション > 物理療法 > 温熱療法 |
当院では、リハビリテーションにおいて温熱療法を用いることがあります。主な目的としては、痛みの制御、軟部組織の伸展性の向上、循環改善、治癒促進などです。 |
温熱療法の主な生理的作用 |
疼痛緩和 | 皮膚の温覚受容器の興奮は脊髄に伝えられ、脊髄レベルで痛覚インパルスの中枢への伝達を抑制する(ゲートコントロール理論) |
組織代謝の亢進 | 組織温度が10℃上昇で代謝率は2〜3倍増加、または1℃ごとに13%上昇するといわれている。血管が拡張し循環を増大するが、その分、組織に負担がかかることにもなる。 |
治癒の促進 | 循環と酵素活動率を上げ、組織の酵素利用度を高め、組織治癒を促進する。 |
循環反応 | 血液の粘性の低下、血管拡張、血流の増大がおこる。 |
神経 | 加温によって神経伝達速度は速くなり、痛覚閾値が上昇する。 |
軟部組織の伸張性増大 | 加温によって線維性結合組織(靭帯、腱、関節包、瘢痕組織など)は伸張性を高める。 |
温熱療法を使用する際の禁忌 |
1.最近出血したかまたは出血の可能性がある領域 |
当院の温熱療法 |
概要 | 保湿剤を詰めたパックを湯等で加温した後、患部に置いて伝導熱で温熱治療を行います。湯に浸したパックを取り出して患部に当てるだけで、簡単に温熱治療ができます。 |
効能効果 | 温熱効果 |
適応 | 疼痛;打撲や捻挫、脱臼、骨折、関節リウマチ、変形性関節症、関節拘縮、関節周囲炎、骨粗鬆症、腰痛症、筋肉痛、神経痛、神経炎等 知覚異常;多発性神経炎、片麻痺、顔面神経麻痺等の不快感やこわばり 筋スパズム(いわゆる肩こり等) etc… |
禁忌 | 心疾患、感染症、有熱者、血圧異常、急性期疾患、悪性腫瘍、出血傾向の |
|
![]() |
![]() |
|
当院でも、腰痛や肩痛の患者に疼痛抑制目的で用いたり、また手術後に関節可動域改善の目的で用います。 |
概要 | マイクロ波を患部に照射すると、生体に吸収され、熱に変換され、組織を加温します。照射アンテナを患部に向けて治療を開始するだけで簡単に温熱治療を行うことが出来ます。非接触で衣服の上からも治療が可能です。 |
効能効果 | 温熱効果 |
適応 | 挫傷、捻挫、腱鞘炎などの外傷、関節リウマチの痛み、筋スパズムなど |
禁忌 | ペースメーカー等体内埋込み型医用電子機器を使用している人 人工関節等、体内に金属を埋め込んでいる人 悪性腫瘍組織、阻血組織、結核患者、中等度以上の浮腫 出血性部位または血友病患者。無痛覚の部位。目。 新生児、乳幼児、または、意志表示の出来ない人 妊婦もしくは妊娠が疑わしい場合 炎症症状の強いとき。神経痛の極めて急性の時期 その他、医師が不適当とみなす人 |
![]() |
![]() |
▲上へ |
|
||
|